どうも、お久しぶりです。
かわしまでございます。
稽古開始から2週間。
ここに来て一発目のまわた日記を書いているということは、チラシの出演者のどこを探しても僕の名前が見つからないということは…。
ということはですね、今回わたくし、出演致しません!!
あー、残念がらないでー!
と、聞こえない声に耳を傾けて、自分の存在意義を肯定して。
もちろんいつも通り、毎日稽古場に足を運び、作品創りの後方支援をすべく励んでおります。
日々の稽古に発見があり、「初めまして」の挨拶から「阿吽の呼吸」が聞こえて来ています。
そして待望の、舞台手話通訳の田中結夏さんが稽古場に合流してくれましたー。
昨年の11月公演「触れただけ」から1年。
懐かしさとともに、手話通訳ステージを思い出し高揚感が止まりません。
田中さんの存在、そして発見や発言が稽古場を一層ヒートアップさせてくれてます。
手話通訳ステージは土曜日の夜と、日曜日の昼。
平日、土曜日の昼の回をご覧になった後にご覧頂くと、ひと味違う作品に出逢えるかと。
下北沢でお会いするまであと3週間。
その日を楽しみに。
◎かわしままさき◎
こんにちは!佐藤希洋(まさひろ)です!
最近は天気が悪かったりと、急に寒くなってきましたね。
でも、まさひろは東北育ちなので寒いのは好きです!!!
夏よりも圧倒的冬派です!
秋ですねと言いましたが、験担ぎも兼ねて秋華賞やってきました!
ええ!ハズレ馬券です!!でもこれ1着2着当たってるんすよ!!!
なんなんですか!!って思いながら10月も半ば冬に向かって、どんどん寒くなりますので皆様もご自愛くださいね!
まさひろも凄くご自愛したいと思います!!
それではまた!!佐藤希洋でした!
あー悔しー!!!!!!!!!!!!
近頃めっきり涼しさが増してきましたね、今井です。
この時期はちょっと気を抜くとお腹を下すのでちょっと気をつけねばなりません笑
稽古もだいぶ進み、少しずつ物語が出来上がってくるのはやっぱり素敵ですね!
後1ヶ月弱、残りの時間を無駄にしないように一つ一つクリアして行かねば!!
改めて気を引き締めてまいります!
先日雨上がりに素敵な写真が撮れました。
こういうのに出会うとパワーを貰えて嬉しくなります。
皆様にもお裾分け☆
今井裕樹
おはようございます。
秋になるといつかみた真っ青の空を思い出します。
そして、女心と秋の空…すみません、言ってみたかっただけです。小山です。
2回目の日記ですが、今回僕の好きなものについて書こうかと思います。
それは「落語」です。
落語、というと寄席なんですが、僕はほとんど「観」ていなくて、「聴」いていました。
二十歳の頃から聴き始めて、昭和の名人と言われる方達の話芸の素晴らしさにどっぷり浸かりました。
人間のほとんどの失敗談があるので、あー、これはあの噺の誰々と一緒だなぁとかいって勝手に納得したり。
失敗してもそれをより良い方向に向けてチャレンジする、納得するまでやる。
だからそんな稽古場も好きなんです。
半年前、豪雨の夜を乗り切った朝、長野の山頂から撮った写真です。
小山利英
こんにちは。最上です。
街はすっかり秋模様ですね。
朝晩はひんやり。
体温高めのわたしには、とっても嬉しい季節になりました。
気がついたら10月ももう半ば。そりゃ〜涼しくなってもらわないとね。
うほほほほっ!
わたしゃ、まだまだ、やることいーっぱい。
でも、まずはひとつづつ、超えて行こう。そのひとつひとつが、とっても大切なピースだと思うから。
11月8日(水)は初日です。
しっかりと、その日を迎えるために、今日もみんなで奮闘中です。
外は涼しくなったけど、稽古場はいつも暑い!
あ、それはとっても良いことなんですよ、良いこと。それだけ、みんなの気持ちが熱いってことですから。
ぜひ、観にいらしてください!
♪もがみけいこ♪
こんばんは、SPIRAL MOON制作部です!
ゆるやかに、ではなく、かなり急激に夏から秋に駆け込みましたね。
楽しくって遊び惚けていたら気が付いたらあたりが真っ暗で、お母さんに叱られないよう晩ご飯が並ぶ前に食卓に座ろうと蜘蛛の子を散らすように走り出す子供のようです。遠い目…
さて、本日10/12(木)午前中までにお振込みいただいた先行予約について、チケットを発送いたしました。
もうすぐ皆様のお手元に届きますので、今しばらくお待ちくださいませ!
この後も、順次お送り致します。
今回はとっておきの馬頭琴の切手です!
SPIRAL MOON制作部
こんにちは! 久保拓馬です!
まわた日記2回目になりますが、あれから僕はお芝居の難しさにヒィヒィ言いながら、それでもやっぱり稽古場に行くのは楽しくて、という日々を過ごしております。
写真は家の近くの河川敷です!
頭の中を整理したいときはよくここに居ます。
たまにぶつぶつとセリフを喋ってるときもあるので怪しい人と思われていそう…笑
3日前に秋葉さんが投稿されたまわた日記の中に雨に濡れる電話ボックスの写真があったのですが、この写真がなんだか…とても好きで笑
「晴耕雨読」ということで、自分は今回よく晴れた青空の写真を載せてみました。
皆さんの好きな景色はどんな景色でしょうか?
それでは!
3回目の自分のまわた日記でまたお会いしましょう!
なんか一気に寒くなりましたね。
うちでは、早すぎるとお思いでしょうが、もう、こたつを出しました。
だってしょうがないんです、足元が寒いんですから (-_-)
でも稽古場では動きますからね、寒くありません!
それにしても、普段の自分にない動きって、なんて不自由になるんでしょう。
慣れてるって見せたい動きもあるし、ぎこちないって見せたい動きもある。
色々とたくさん動いてみないことには、です。
あったかくもなるしね(^_^;)
で、稽古場の面々は、寒くても外でひと休み、のようです。
☆豊田真弓☆
はい、ゆらですー。
稽古はチームごとに進んでますが
たまに全員揃っての稽古は楽しいね!
今回初めましてのとっしーこと小山くんとしゅんたろーこと金井くんは
学生時代からの友達とのことで
2人のこれまで過ごした時間にある
たくさんの面白話を教えてもらったり
お互いの芝居をすんごい観ている眼差しや
笑い声にほっこりする。
今日もお腹いっぱい笑いました。
ありがと。
あ、私と誕生日が全く一緒のまっさーこと佐藤くんは
デスメタルバンドのボーカルをやってたことがあるそうで!
こないだYouTubeで聴かせてもらいました!
優しい雰囲気の見た目ではわからない特技だよねー
みんな持ってるなー。
面白ポイントがどんどん増えてく稽古場です。
ゆら
みなさま、おはようございます、秋葉です!
昨日一昨日は『晴耕雨読』の先行予約でした。
たくさんのお電話、心から感謝致します。
毎度のことながら、皆さまと直接お話しできるこの5分間が、とてもありがたいのです。
電話線(線!?)のむこうとこちら、確かに気持ちが繋がっているというその事実が、私を本番に向けて奮い立たせます。
必ずやお楽しみ頂ける作品をお届けしますので、どうぞお楽しみに!!
さて、今日は朝から雨ですね。
雨が降ると何となく口ずさんでしまうのが徳永英明『レイニーブルー』(1986年)です。
あ、今気が付いたのですが、ひゃっほうな快晴より、滲んだ雨の日の方が歌いたくなる唄って多い気がします。…私は。…あくまで、鼻歌ですが…。
何故だろう、おセンチ(!!)になるのでしょうか。
で、今朝は久しぶりに私の鼻歌ではなく、ちゃんと徳永さんの声で聴きたいなと探してみたのですが…
「♪電話BOXの外は雨」
という歌詞のあと、
「♪かけなれたダイアル回しかけて」
と続くんです。
いやもう、いろんな点で2000年代生まれの人は、イメージが追いつかないんじゃないだろうか。
わかりますか若人諸君!
このまどろっこしさ!!
携帯できる電話がなかった時代、恋愛(だけじゃないけど!)は労力が必要だったんです!
相手の気持ちも、欲しい情報も、手に入れたい全ては何らかの具体的な行動(指を動かす以上の)の結果としてしか自分のものになりませんでした。
もちろん自分の気持ちを誰かに伝えることも。
…すみません、うっかり興奮してしまいました。
気持ちを伝えるって難しいなと稽古をしながら考えているからなんです。
私には、どうしても伝えたいものがあります。
だからああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返し、もしかしたら時に傷つき傷つけ合いながら、それでも理解とか共感とか、そんな目に見えないものを渇望し、形にすることに取り憑かれているのです。
これが雨に濡れる電話ボックス!!
でもさすがにダイアルじゃなくプッシュ式!
うちの近所には電話ボックスがまだそこそこ残っています。何故だ…
◆◇◆秋葉 舞滝子◆◇◆